エレメンタルエルフについて
エレメンタルエルフは、容姿が変幻自在なことからエレメンタルボガートとも呼ばれる。人間に姿を見せるときは人間に近い姿をとる。個体によって火・水・風・地など何らかの属性を持つ。人間の姿をとるときは質量ゼロではないが、本来の姿では質量がないといわれている。
エレメンタルエルフは、ゴブリンやケンタウロスなどと同じく人間の言葉を話せる知的魔法生物だが、固有の言語も持っている。
彼らは話すだけでなく文字も使う。彼らの言語はルーン文字を使って書かれるが、人間の言葉で書く場合もラテン文字などを使うことはなく、ルーン文字に置き換えて書くようだ。
彼らの中には本を書く者もおり、それらが人間の手に渡ることもあるが、そういった本を読むには彼らの言語の知識とルーン文字の知識が必要となるだろう。
エレメンタルエルフは、エレメンタルフェアリー、エレメンタルボガート、あるいは単に精霊 (elemental) などと呼ばれているが、彼らはそのような呼び方をされることを好ましく思っていないようだ。
精霊というと、召喚士たちが契約を交わし、魔法の石碑から呼び出す者たちもそのように呼ばれるが、この二つの〝精霊〟は全く別の存在である。
彼ら自身は普通、エレメンタルエルフ全体ではなく、その者の持つ属性ごとに別の呼び方をしているという。
エレメンタルエルフは杖なしで魔法を使うことができる。ただ、魔法道具を使わないというわけではなく、属性に応じた宝石の首飾りを身に付けている場合が多いようだ。
エレメンタルエルフの子供がどうやって生まれるかはわかっていない。はっきりしているのは、エレメンタルエルフは親子で属性を受け継ぐというわけではないということだけだ。エレメンタルエルフ同士の交わりではなく、自らの魔力を高め凝縮することで、新しい命を作り出しているのではないかとも言われているが、それを裏付ける証拠は何も見つかっていない。
エレメンタルエルフが人間との関わりを持つ場合も、人間界のルールに従って行動するわけではない。
人間との間に子を作る場合があるが、人間の結婚生活や子育てのような形をとることはまれであり、子供が生まれたらすぐに去って二度と姿を現さないということも珍しくないという。
エレメンタルエルフは老いることはなく、殺されたりしない限り死ぬことはないといわれている。死ぬときは、身体ごとすぐに消え去ってしまうという。
エレメンタルエルフは人間に向けてかけられた魔法が作用しない場合がある。(瞬間移動の魔法を使えないようにする魔法がかけられていても魔法を使えるなど。魔法薬の作用についても)
ハーフブラッドの場合も同様のことが起こる場合がある。
ハーフエレメントについて
ハーフエレメント(half element, 人間とエレメンタルエルフのハーフブラッド。半精霊 (half spirit) とも)は、人間とエレメンタルエルフの両方の特徴をある程度ずつ受け継いでいる。
エレメンタルエルフは姿が変幻自在だが、ハーフエレメントも姿を変える能力をある程度受け継いでいる場合が多い。
ハーフエレメントは身体的に性別的な特徴がなく、単独でも他者との間でも子孫を残す能力をもたない。
ハーフエレメントは体重は通常の人間に比べるとかなり少ない。(同じ体型なら、通常の人間の3分の2程度)
ハーフエレメントは長身になる傾向がある。(サーシャの身長180cmは人間とのハーフブラッドとしては標準的、オーギュの166cmは低いほう)
ハーフエレメントが死ぬとき、人間のように死体がそのまま残ることはない。死後すぐに消えるわけではないが、数時間も経てば身体は消滅してしまう。
エレメンタルエルフの家系図と属性
